9000人から850億円集めた投資会社破産 被害者、生活の窮状訴える まず、元本保証を謳うのは出資法に違反しますので、その知識さえあれば騙されることはなかったでしょう。 残念です。知識は大事です。 次に、月利3%についてです。 単純計算で年利36%。...
eトレ学習では、間違えた問題をやり直して次のプリントに進んでもらう建前です。 数学のできない人の典型は、 答えだけ写して持ってきて、次のプリントをやって不合格、また答えだけ写して持ってきて、次のプリントをやって不合格、 の繰り返しです。...
計算に限ったことではなく、この永久に続く弱肉強食の競争社会では、常に『正しく』『速く』が求められます。 計算は数学的な問題を解決するための手段であり、それ自体は目的ではありません。 だから、計算で間違えてはいけません。 計算で間違えない方法は、簡単です。 ①暗算をしない ②途中式を省略しない ③重ね書きをしない...
先日ドケチがウリの ある芸人さんがベンツのGクラスを購入して話題になっていました。 なぜそんな高価な車を買ったのかは「値落ちしない車だから」 「そうなのかーやっぱり春日は考えてるな~」なんて思いながら、Gクラスの値落ちについてカーセンサーで調べてみました。 新車の場合5年間でざっくり750~1000万円値落ちしていました。...
こんなとこで話すことではないのですが、 マイナスとマイナスでプラスなどを国語で説明します。 例えば、 「ある」は肯定なのでプラス、「ない」は否定なのでマイナスと考えることができます。 ①「お金があるのである」 変な日本語ですが、つまり「お金がある」と言いたいのは分かると思います。 「ある」と「ある」で「ある」 つまり...
今日は日中ずーっと雨ですね。なのに、だーれも勉強に来てないです。もったいない。 ここで話すことでもないのですが、なぜ面積や体積が㎡だったり㎥なのか。 中1の最初らへんを習うと分かるのですが、認識の薄い人が多いので、改めて確認してみましょう。 まずは中1のおさらい。 5a×6a =5×a×6×a =5×6×a×a =30a² では面積の単位はなぜ2がつくのか。...