スマートフォンやタブレットなどの端末機の、学習以外での使用は禁止です。授業や解説の視聴,調べるときの使用は大いにOKです。保護者との連絡はOKです。それら以外の使用は禁止です。休憩中やトイレの最中の使用も禁止です。
調べるときに便利なアプリ
iPhoneの場合
アンドロイドの場合
Microsoft Copilot - Google Play
たまに誤った情報を教えるので気を付けて使いましょう。
スマホがなくて分からないことを調べたいときは、当塾に備え付けの電子辞書が使えます。
スマホは誘惑が多いです。少し調べものをしようと思って使っていたら、いつの間にか本旨と大きくずれた話題を検索していた、ということがしばしば起こり、大きな時間の無駄です。道具に振り回されない自律心をもつことが大切です。
スマホは鳴らない、振動しないように設定しておいてください。
問題解説動画の視聴のときはイヤホンをお使いください。
音の出る物、においの強い物を、食べたり飲んだりしないでください。
袋や箱から出す音にも注意を払ってください。
飲食しながらの移動をしないでください。
教え合うのはOKですが、雑談はできません。
ささやき声禁止です。
話すときははっきりと声を出してください。
必要外の雑音は出せません。
貧乏ゆすりで床や机に振動を与える、ペン回しをして落とす、ペン芯の出し入れをし続ける、鼻歌を歌う、口笛を吹くなどのストレス解消行為は、周りへのストレスになり得ます。
頻繁な咳払いなど音が出るときは通塾しないでください。
体や服や持ち物の清潔を保ちましょう。
自分の好きなにおいが他人も好きとは限りません。香水、柔軟剤、シャンプーなどに含まれる芳香成分が、化学物質過敏症を引き起こすといわれています。
周囲の人の快適さだけでなく健康のためにも、においは少ないのが望ましいです。
当敷地内の物を故意に壊した場合、修繕費を頂きます。
故意に壊す行為として落書きを含みます。
修繕費として一律5000円を頂きます。
ただし、修繕費が5000円を超えた場合は、実際の修繕費全額を頂きます。
⚠️指導員独自の判断で、イエローカードを出します。1日に3枚目で帰宅です。その日は再び入室できません。
《イエローカード3枚目で帰宅》を3回繰り返すと退塾です。通った日数に関係なく日割りで返金します。