こんなとこで話すことではないのですが、
マイナスとマイナスでプラスなどを国語で説明します。
例えば、
「ある」は肯定なのでプラス、「ない」は否定なのでマイナスと考えることができます。
①「お金があるのである」
変な日本語ですが、つまり「お金がある」と言いたいのは分かると思います。
「ある」と「ある」で「ある」
つまり
プラスとプラスでプラスです。
②「お金がないことはない」
これも「お金がある」ことを言っています。
「ない」と「ない」で「ある」
つまり
マイナスとマイナスでプラスです。
③「お金がないのである」
変な宣言ですが、つまり「お金がない」ことを言っています。
「ない」と「ある」で「ない」
つまり
マイナスとプラスでマイナスです。
④「お金があるのではない」
不自然な日本語ですが、つまり「お金がない」と言いたいのは分かると思います。
「ある」と「ない」で「ない」
つまり
プラスとマイナスでマイナスです。
例えば、
「賛成」は肯定なのでプラス、「反対」は否定なのでマイナスです。
①「憲法改正に賛成する意見に賛成する」と言えば、憲法改正に賛成の立場ですね。
「賛成」の「賛成」は「賛成」
つまり
プラスとプラスでプラス。
②「憲法改正に反対する意見に反対する」と言えば、憲法改正に賛成の立場ですね。
「反対」の「反対」は「賛成」
つまり
マイナスとマイナスでプラス。
③「憲法改正に反対する意見に賛成する」と言えば、憲法改正に反対の立場ですね。
「反対」の「賛成」は「反対」
つまり
マイナスとプラスでマイナス。
④「憲法改正に賛成する意見に反対する」と言えば、憲法改正に反対の立場ですね。
「賛成」の「反対」は「反対」
つまり
プラスとマイナスでマイナス。
話は変わりますが、憲法は、変えたからといって良くなるとは限りません。
良くなれば「改正」、悪くなれば「改悪」です。
良くなったか悪くなったかは、変えた後に日本とその周りがどういう道筋を辿ったかを後世から客観的に検証しないと分かりません。
よって「憲法改正」という言葉は、現時点では正しくありません。
憲法を変える前に使う正しい言葉は「憲法改定」です。
くり返し、改正、改正、と口走ってしまったことをお詫び申し上げます。
話をもとに戻します。
改悪に改悪を重ねても改正にはおそらくなりません。
マイナスとマイナスでプラスにならないですね。
コメントをお書きください