2025年『共通テスト』が変わります


2022年に改められた新学習指導要領。

このたび大学入試共通テストの教科・科目数が、7教科21科目へ変わります。

新しく必修教科に仲間入りした「情報」、組み合わせで出題されることになった「地理・歴史・公共」の出題傾向について説明します。

情報

入試センター公表の試作問題から分かる

傾向と対策

要点1

難易度は高くないが

解答スピードが要求される

 

教科書レベルの知識で解けるものが多いですが、問題文が長く、図表が多いです。

そのため、多くの情報を素早く整理し、必要な情報を正確に抽出する力が必要です。

要点2

プログラミング対策が必須

 

試作問題では「コンピュータとプログラミング」の配点が半分近くを占めます。

数学的にプログラムの構造を考える問題や、適切な変数や値を求める問題など、プログラムへの適切な理解が必要です。

地理 歴史 公共

要点1

2科目が1組の受験科目に

 

従来は「日本史A」「世界史A」などそれぞれが1つの受験科目でしたが、次回から「歴史総合、日本史探求」など2科目を1セットにして1つの科目として出題されるため、より幅広い知識が必要になります。

地理科目【地理総合 地理探求】

歴史科目【歴史総合 日本史探求】

歴史科目【歴史総合 世界史探求】

公共科目【公共 倫理】

公共科目【公共 政治経済】

複合科目【地理総合 歴史総合】

複合科目【地理総合 公共】

複合科目【歴史総合 公共】

要点2

図表や資料の読み解きが増加

センター試験から共通テストへの変更により、問題文や資料を読み取り解答する設問が増えています。

このたび新設された探求科目を受け、この傾向が進むことが予想されます。

eトレは、いずれの教科も

最新の入試情報に基づいた

入試対策問題の演習ができます。