勉強ができない人ほど消しゴムを使います。
「間違える回数が多いから、使う回数が多いのは当たり前」
そういうこともありますが、ここでは、使う人の割合が多い、という意味です。
できる人は、間違えたと思ったとき、二重線なり✖なりを付けて、下に書きなおしていきます。
できない人は、一所懸命、消してから書きなおします。
「消す時間がもったいないから、二重線で消して、下か横に書けばいいよ」
「後で要る情報かもしれないから、消さないほうがいいよ」
「消している間に何を考えていたか忘れちゃうよ」
「間違えたところを後で確認できない」
と八方アドバイスしますが、直りません。
できる人は、これらのデメリットを、自然と体得するようになり使わなくなったのかもしれませんし、幼いころに良きアドバイザーがいたのかもしれませんが、この違いの理由は、正直よく分かりません。
なぜか、できる人、できない人で、二極化します。
できる人でも消しゴムを使う人はいます。
でも、できない人で使わない人は、いないのです。
これには驚きます。
消しゴムのメリット。
もちろん、あります。
そうでなければ、この世から消しゴムが消えているはずですから。
長文の清書、テストの答案、履歴書の下書き。要するに清書の場面。
描きかけの絵。
あと何かあると思いますが、思いつきません。
勉強は、清書じゃないですから、これらのメリットを享受する場面ではありません。
私の場合、勉強するときも教えるときも、消しゴムを使いません。
そもそもボールペンなので消せないのですが。
話外れて、ボールペンを使う理由ですが、鉛筆だと筆圧を上げないとはっきり書けないので、力仕事になり、長時間、書き続けられないからです。
あと、濃いから見やすい、見やすいから間違えにくい、というメリットもあります。
レベルの高い進学校は、勉強量が多く、記述問題も多いですから、ボールペンがおススメです。
滑らかかつ速く書けます。
勉強がはかどりますよ。
本番直前だけ、慣れるために、鉛筆に戻せばよいです。
勉強のときに消しゴムを使う - むろい自主学習塾 家庭教師の公式ホームページ (jimdo.com)
コメントをお書きください