誰も見ていない中、皆様、お久しぶりです。
今、土曜日の朝、塾営業中です。
小坂井中学校の中間テストが昨日終わり、朝から誰も来ないので、玄関へ耳を澄ませつつ、教室に掃除機をかけている今、床に落ちていました。
カンニングペーパーらしきものが。
いや、小さい付箋に書いて、勉強したのかな?
ここからは、カンペという悪前提で話を進めます。
『リチェック』と左上に書いてあります。
eトレの一連の流れを申し上げますと、
①解答解説を私が預かり、②問題を解いてもらい、③私が採点をして、④答案と解答解説を渡して、⑤分からない所があれば質問し、⑥理解したら問題と解答解説を回収して、⑥次のプリント、という流れです。
チェックプリントに不合格だと、リチェックプリントを解きます。リチェックに不合格だとチェックに戻り、不合格だと、また、リチェックを解くという、チェックとリチェックのスパイラルになります。
2度目か3度目のチェックに不合格だった時のリチェックに備えて、④のときに写したのでしょう。
スマホのカメラで撮れば速いのに。
そういうことじゃなくて。
分からない所があれば質問するように伝えていますが、ただただ通過したい一心なら、質問して理解するより手っ取り早い方法ではあります。
プリントが出されるとテストだと思っちゃうのかな?
テストなら、いい点とりたいもんね。
でもテストならもっとやっちゃいけない。
大学なら一発留年だし。
本番でできるようにするためのプリントなので、カンペを作っても意味ないどころか、本番で落とすという、本末転倒な事態になるのは目に見えています。
そんなこと分からないくらいアレなのか。
それとも、プリントが解けていないと、親に怒られちゃうのか。
私はできないから怒るとかはしていません。繰り返しが多い場合は、「わからん所あったら質問して」と伝えるだけ。
この抜け道を使われちゃうと、どうにも打つ手がない。
『1』対『多人数』だから、監視のしようがない。席間の仕切板は集中しやすいためだから、取っ払うわけにもいかない。
この子の成績、絶対、上げられない。
こういう子は監視の目が届く完全個別が向いている、といっても、はなからやる気がないので、一旦全部やめさせたほうがいい気はする。というと、0か100かの考え方で良くない。
この一件、永久に数字を変えて出題できれば簡単に解決できますが、今のところ技術が追いついていないようで。
早くそうなるといいのですが。
解決策はないものか。
コメントをお書きください