レジ袋は、ゲンキーでは無料なので、いつもありがたく頂いています。
破れたら写真のように布ガムテープで補修して使うと、とんでもなく長持ちです。
サッカー台にあるセロテープでも大丈夫ですし、見た目から言ったらセロのほうが断然美しいです。
補修し続けてテープだけの袋になったことがあります。うそです。
貧乏くさいという向きもありますが、SDGsという言葉で言い訳ができる、いい時代になりました。
実は20年以上も前からこんなことをやっています。
330円のオシャレなエコバッグもいいですが、5円のレジ袋が66枚も買えて、補修すれば同等と行かないまでも相当長持ちなので、なかなか手が出ません。
たったこれだけの取り組みで、むろい自主学習塾はSDGsと名乗らせていただきます。
最初のSはサステナブルsustainableの頭文字。より近い発音はサステイナブル。
最後のsはゴールgoalの複数形ゴールズgoalsの語尾。より近い発音はゴウルズ。
goalにsをわざわざ付属させたのは、目的、目標は様々だから。
具体的には17の目標があるそうです。
コメントをお書きください
もんもん (火曜日, 14 11月 2023 13:28)
私もよくげんきーで買い物して袋をもらいます。破れると捨ててしまうのですが、見習ってガムテープで補修して使い続けます!