先日ドケチがウリの ある芸人さんがベンツのGクラスを購入して話題になっていました。
なぜそんな高価な車を買ったのかは「値落ちしない車だから」
「そうなのかーやっぱり春日は考えてるな~」なんて思いながら、Gクラスの値落ちについてカーセンサーで調べてみました。
新車の場合5年間でざっくり750~1000万円値落ちしていました。
しかも、売値での比較なので、下取り値はもっと開きがあるはずです。
仮に新車を買って下取り値で1000万円の差があるとすると、わずか5年で1000万を捨てることになります。
1年後に売ることにしても大差ないと思います。つまり、1000万÷5年=200万円は下げないと売れないでしょう。
私の車は40万円で買って2年経ちましたから、今ぶっ壊れたら1年で20万円下げたことになります。春日の値落ち額はその10倍。
これを値落ちしないというのでしょうか。
彼の稼ぎは半端ないでしょうから、こんな一度の小さな過ちならリカバリーは容易なのでしょうが、一般人がマネしたら、一発アウトです。
春日の言う『値落ちしない』は、たぶん値落ち『率』のことだと思います。
稼ぎが良いと『額』はかすんで『率』という甘い判断になってしまうのですね。
お金は『額』で考える場面と『率』で考える場面があると思いますが、私は『率』では考えません。
金利計算の場面以外、お金を『率』で判断すると損するに決まっているからです。
例えば100万円のバッグが95%引きの5万円になったとして、5万円のバッグに価値を私は感じません。転売となれば別ですが、5千円のバッグを買って大事に大事に使います。
高いものを値引きするとき、売るほうは『率』を使うことがよくあります。最もシンプルな数字のマジックだからでしょう。
しかも元の値段を吊り上げていない限り嘘はありません。
買う側は『額』と『率』を天秤にかけ始めます。
売主の思う壺です。
何人かに1人が引っかかってくれれば利益になる訳ですから。
春日は自ら壺にハマってしまいました。
早く数字のマジックに気づいてほしいです。
そして、どうか『率マジック』にハマってしまう人が少しでも減ることを、心から祈り申し上げます。
ちなみに春日の車と私の車、値落ち率の低さでいうと春日の圧勝、値落ち額の低さでいうと私の圧勝という、真逆の結果になります。数字のマジックの一場面です。
数で人をだます - むろい自主学習塾 家庭教師の公式ホームページ (jimdo.com)
コメントをお書きください