よく、中学3年の2学期、それも後半になって、内申点がヤバいから、塾、家庭教師を依頼したいと、よく、よく、相談を受けます。
高校入試は、入試当日の得点だけで決まるのではなく、3年時のいわゆる内申点がざっくり半分からんできます。
内申点の大きな判断材料である定期テストは年5回ありますが、そのうちの最後の学年末テストは、3年間の復習を出す傾向が強いので、短期での対策が大変厳しいです。
よって、内申対策としての勝負どころは、1学期『中間』『期末』、2学期『中間』『期末』の4回ということになります。
なのに、4回中の3回目のテストが終わった段階で、いよいよ内申点がヤバかろうとようやくお気づきになり、相談を受けます。
しかもたいてい、基礎なんか何もないようなお子様です。
そんな子に、最難度の2学期末テスト※で得点させ、内申点を上げさせたいと言われても、どうミラクルを起こせばいいのですかね。
なので、そのときになったつもりで、今のうちに言っておきます。
「お母様、やるだけのことはやりますが、もう遅いです。」
これが普通の塾なら、
「今ならまだ間に合うかもしれません。一緒に頑張りましょう。」
と淡い期待の言葉で誘うのでしょうが、そんなこと私は言いません。
だって遅いもん。
※数学『相似』、理科『酸・塩・アルカリ』、英語『間接疑問文・後置修飾(関係代名詞を含む)』は、いずれも基礎がないとリカバリーできない、中学では難度の高い分野です。
コメントをお書きください