計算に限ったことではなく、この永久に続く弱肉強食の競争社会では、常に『正しく』『速く』が求められます。
計算は数学的な問題を解決するための手段であり、それ自体は目的ではありません。
だから、計算で間違えてはいけません。
計算で間違えない方法は、簡単です。
①暗算をしない
②途中式を省略しない
③重ね書きをしない
以上の3点を守るだけで、格段に計算違いが減り、しかもスピードが上がります。
しゃべっていても間違えずに解けます。
①暗算のほうが速いと思ってやっているなら、それは間違っていますので、書いて解きましょう。
下の図のように、何倍するかを書くだけで、正しく解けるようになります。
書くと遅くなると思うでしょうが、反対です。
試しに数問解いてみるといいです。
速く正しく解けることに驚くと思います。
「そんなことしなくても大丈夫‼たま~に間違えるだけだから。」
たまにでも間違えたらだめなんです。
暗算はそこらじゅうでエラーを起こす厄介者です。
厄介者と付き合ってもいいことないです。
②途中式を省略するのも、暗算とよく似ています。
途中式を省略したほうが速いと思ってやっているなら、それは間違っていますので、書いて解きましょう。
途中式を省略すると、何をやっているか分からなくなってしまいます。
迷いが出るとスピードが下がるだけでなく間違いが増えます。
途中式の省略もそこらじゅうでエラーを起こす厄介者です。
厄介者と付き合ってもいいことないです。
③重ね書きをすれば、何が書いてあるか見えにくいので、見えにくいものを見れば間違えやすいに決まっています。
そんな百も承知のことを、計算ができない人は平気でやります。
以上3つのどれか1つでも当てはまれば、計算を間違えやすい人なので、やめておきましょう。
私も100%間違えないかと言われればそんなことはないので、偉そうなことは言えませんが、以上の3点を厳守しているので、格段に計算ミスが少ないです。
あと、走り書き、殴り書きをしないとか、字の大きさ、字間、行間をそろえるとか、要らないものは二重線でしっかり消すとか、細かいことはありますが、大まかには以上の3つです。
これらのことは計算に限ったことではなく、どの教科でも当てはまりますので、厳守されるといろいろとうまくいきます。
コメントをお書きください